AIセーフティに関する内容を中心に、国内外の主なAI政策動向をお届けします。
なお、情報収集の都合上、項目ごとに掲載対象期間が異なる場合がございます。
AI政策動向マンスリー情報
日本AISIの活動(6月1日~6月30日)
-
(2025/06/04)「AIGA Online Symposium: AIガバナンスナビver1.0診断結果から見るリスク対応の最前線」に登壇
6月4日に開催された一般社団法人AIガバナンス協会(AIGA)が主催する「AIGA Online Symposium: AIガバナンスナビver1.0診断結果から見るリスク対応の最前線」に、登壇者として所長の村上が参加した。
https://www.ai-governance.jp/blog/event-250604 -
(2025/06/17)『第3回セキュリティ/Regtech分科会「AI規制と金融実務:新ルールがもたらす影響とは?」』に参加
6月17日に開催された一般社団法人Fintech協会主催の『第3回セキュリティ/Regtech分科会「AI規制と金融実務:新ルールがもたらす影響とは?」』に、副所長の平本のほか1名が参加し、講演とパネルディスカッションを行った。
https://fintechjapan.org/upcoming-event/16843/ -
(2025/06/20)「NICTオープンハウス2025」にて所長の村上が講演
6月20日から21日まで開催された国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)主催の「NICT オープンハウス2025」にて、「生成AIの社会的影響について 安全とイノベーションの両立」と題し、所長の村上が講演を行った。
https://www2.nict.go.jp/publicity/openhouse/2025/ -
(2025/06/24)「自治体DXサミット Vol.2 生成AI活用で実現する行政業務改革」にて所長の村上が講演
6月24日に開催された株式会社 時事通信社主催の「自治体DXサミット Vol.2 生成AI活用で実現する行政業務改革」にて、「安全で安心なAI利活用のためのAI安全性について」と題し、所長の村上が講演を行った。
https://v2.nex-pro.com/campaign/79821/apply?group=2506 -
(2025/06/25)国際ワークショップ「WEIS2025」にて二村技術統括が講演
6月23日から25日まで開催された「WEIS2025: The 24th Workshop on the Economics of Information Security」にて、「Trends and risk of AI and how to mitigate them」と題し、二村技術統括が講演を行った。
http://kmlabcw.iis.u-tokyo.ac.jp/weis/2025/ -
(2025/06/26)「NIKKEI生成AIシンポジウム ~生成AIの進化とルール、そしてガバナンス」にて所長の村上が講演
6月26日に開催された日本経済新聞社主催の「NIKKEI生成AIシンポジウム ~生成AIの進化とルール、そしてガバナンス」にて、「安全、安心で信頼できるAIの実現に向けて」と題し、所長の村上が講演を行った。
https://seminar.nikkei.co.jp/e/570501
国内AI政策動向(6月1日~6月30日)
-
(2025/06/03)知的財産戦略本部、「知的財産推進計画2025」を決定
政府は、首相官邸で知的財産戦略本部の会合を開き、「知的財産推進計画2025」を決定した。国内外の社会課題の解決を図る新たな「知的創造サイクル」の構築を「IPトランスフォーメーション」と銘打ち、「イノベーション拠点としての競争力強化」、「AI等先端技術の利活用」、「グローバル市場の取り込み」を3本柱とし、今後の方向性と重点取組を取りまとめた。「AI等先端技術の利活用」では、クリエイターや権利者の懸念への対応、発明創作等の知財制度・運⽤上の考え⽅の明確化等の対応に取り組むとしている。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2025/pdf/suishinkeikaku.pdf
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2025/pdf/suishinkeikaku_gaiyo.pdf -
(2025/06/03) 知的財産戦略本部、「新たな国際標準戦略」を決定
政府は、知的財産戦略本部会合(上記参照)にて、「新たな国際標準戦略」を決定した。国際標準は「地球規模課題への持続的対応」「サプライチェーン分断リスク」など国内外の課題解決および経済安全保障の観点において重要な役割を果たすものであり、本戦略で、標準エコシステムの強化を図っていくとされている。AI分野では、生成AIを含むAI技術の国際的なガバナンスの向上とAI安全性要件などの国際標準化を推進する。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2025/pdf/kokusaisenryaku.pdf
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2025/pdf/kokusaisenryaku_gaiyo.pdf -
(2025/06/06)統合イノベーション戦略2025を閣議決定
第6期科学技術・イノベーション基本計画の実行計画として位置付けられる「統合イノベーション戦略2025」が閣議決定された。「先端科学技術の戦略的な推進」、「知の基盤(研究力)と人材育成の強化」、「イノベーション・エコシステムの形成」の3つの基軸で取組を加速していくとともに、経済安全保障との連携強化や大学等の研究基盤の強化、重要技術領域への研究開発投資の促進等について取組を進めていく。AI分野では、AIイノベーションの促進とリスク対応の両立を図る重要性などが明記された。
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/2025.html -
(2025/06/06)防衛装備庁、「装備品等の研究開発における責任あるAI適用ガイドライン」を公表
防衛装備庁は、「装備品等の研究開発における責任ある AI適用ガイドライン」を公表した。防衛省・自衛隊の一連のコミットメントを具体化するとともに、研究開発の文脈で AIのリスクを適切に管理し、リスク低減を図るための枠組みを提供する。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku_ai_guideline.html -
(2025/06/13)「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を閣議決定
「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定された。重点政策として「AI・デジタル技術等のテクノロジーの徹底活用による社会全体のデジタル化の推進」「AI-フレンドリーな環境の整備(制度、データ、インフラ)」「競争・成長のための協調」「安全・安心なデジタル社会の形成に向けた取組」「我が国のDX推進力の強化(デジタル人材の確保・育成と体制整備)」が挙げられている。
https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program -
(2025/06/20)デジタル庁、「データガバナンス・ガイドライン」を策定
デジタル庁は、主として経営者を対象に、「データガバナンス・ガイドライン」を策定、公表した。本ガイドラインは、Society 5.0の実現に向け、企業がDXに取り組むに当たり、保有するデータを最大限に活用することで、企業価値向上に繋げていくための、データガバナンスの必要性とその在り方、実践するに当たっての要点をまとめたものである。データガバナンスの4つの柱の1つとして、「AIなどの先端技術の利活用に関する行動指針」が含まれている。
https://www.digital.go.jp/news/71bf19c2-f804-488e-ab32-e7a044dcac58
海外主要国のAI政策動向 ※日時は現地時間
【米国】(6月1日~6月30日)
-
(2025/06/03)U.S. AI Safety Institute (US-AISI)がCAISI(the Center for AI Standards and Innovation)に改編
トランプ大統領の指示の下、ルトニック商務長官は、U.S. AI Safety Instituteを「Center for AI Standards and Innovation(CAISI)」に改編する計画を発表した。CAISIは、急速に発展する商用AIシステムの能力や脆弱性の評価を行い、米国におけるAIイノベーションを促進しつつ、国家安全保障基準に沿ったリスク管理を担う。
https://www.commerce.gov/news/press-releases/2025/06/statement-us-secretary-commerce-howard-lutnick-transforming-us-ai
https://www.nist.gov/caisi -
(2025/06/06)大統領令14144等を改正する大統領令14306を発表
米国は、大統領令13694および大統領令14144を改正する新たな大統領令14306を発表した。同大統領令は、国家のサイバーセキュリティ対策として、各省庁の既存の脆弱性管理プロセスにAI特有の脆弱性の管理を組み込むことを明記する。
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/06/sustaining-select-efforts-to-strengthen-the-nations-cybersecurity-and-amending-executive-order-13694-and-executive-order-14144/
【欧州】(6月1日~6月30日)
-
(2025/06/03)ドイツ連邦情報セキュリティ局(BSI)は、金融分野におけるAIシステムのテストカタログ(Test Criteria Catalogue for AI Systems in Finance)を公表
BSIは、AIシステムの安全性、透明性、トレーサビリティ、公平性を体系的に評価するため、金融分野におけるAIシステムのテストカタログを公表した。
https://www.bsi.bund.de/DE/Service-Navi/Presse/Alle-Meldungen-News/Meldungen/Kriterienkatalog_KI-Systeme_Finanzsektor_250603.html -
(2025/06/05)欧州データ保護理事会(EDPB)は、第三国当局へのデータ移転に関するGDPR第48条ガイドラインを採択、AIとデータ保護に関する研修資料を提供する2つの新しい専門家支援プロジェクト(SPE)を公表
EDPBは、GDPR第48条に基づく第三国当局への個人データ移転に関する最終ガイドラインを採択し、国際協定の役割や例外的対応の条件を明確化した。あわせて、AIとデータ保護に関するスキル不足を解消するため、2種の研修資料を提供する新たなSPEを公開した。
https://www.edpb.europa.eu/news/news/2025/edpb-publishes-final-version-guidelines-data-transfers-third-country-authorities-and_en -
(2025/06/10)英国教育省は、学校でのAI利活用を推進するため、ガイダンスを含めた一連の施策を発表
英国教育省は、教育分野でのAI利活用を推進し、学校でのAI利活用に関する施策を発表した。施策には、学校・カレッジ向けの初めてのAIガイダンスが含まれ、AIを補完的に使用すること、教師がその結果を検証すること、個人情報を保護することなどを原則化する。
https://www.gov.uk/government/news/ai-revolution-to-give-teachers-more-time-with-pupils -
(2025/06/16)ドイツ連邦情報セキュリティ局(BSI)は、G7作業部会の一環としてAIシステムのためのSoftware Bill of Materials(SBOM)の共通コンセプトを発表
5月12日から13日にオタワで開催されたG7作業部会において、BSIとG7各国は、AIシステム向けSBOMの共通コンセプトを発表した。同コンセプトを共有することで、AIアプリケーションのライフサイクル全体を把握することで、透明性の確保を目指す。
https://www.bsi.bund.de/DE/Service-Navi/Presse/Pressemitteilungen/Presse2025/250616_SBOM_for_AI.html -
(2025/06/24)英国医薬品医療製品規制庁(MHRA)がHealthAI Global Regulatory Networkに参加
MHRAは、AIの安全かつ効果的な利用を目的とした、世界の医療規制当局との国際ネットワーク「HealthAI Global Regulatory Network」の最初の参加国となった。このネットワークを通じて、MHRAは、信頼できるAIツールを迅速に臨床現場に導入する国際的な取り組みの中心となる。
https://www.gov.uk/government/news/uk-mhra-leads-safe-use-of-ai-in-healthcare-as-first-country-in-new-global-network
【アジア(中国、韓国、インド、シンガポール)】(6月1日~6月30日)
-
(2025/06/06)インド電子・情報技術省(MeitY)は、UNESCOおよびIkigai Lawと共同でAIレディネス評価手法(RAM)に関する第5回関係者協議を開催
MeitYは、6月3日に第5回目の関係者会議をデリーで開催し、RAMのインド版策定の最終調整を行った。200名超が参加し、倫理性・安全性を重視したAI導入の実効的方策や課題について議論した。
https://www.pib.gov.in/PressReleseDetail.aspx?PRID=2134492 -
(2025/06/20)中国サイバースペース管理局は、「AI技術の悪用を撲滅し、是正する」ための特別キャンペーンの第一段階を実施
サイバースペース管理局は、2025年4月に特別キャンペーンを開始して以来、AI技術の濫用に焦点を当て、第一段階の重点取締任務を推進した。違反AI製品3500以上を処理し、違法情報96万件超を削除、約3700アカウントを停止した。
https://www.cac.gov.cn/2025-06/20/c_1752129980667315.htm
国内の主要なAI関連レポート等(6月1日~6月30日)
-
(2025/06/02)デジタル庁、令和6年度 生成AIの業務利用に関する技術検証、利用環境整備報告書を公開
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/information/field_ref_resources/527968c1-5f55-42d4-868c-54112776c19f/9df94519/20250602_news_generative-ai_report_01.pdf -
(2025/06/05)消費者庁が「令和6年度 海外主要国における消費者保護に関する生成AI関連の規制等の調査業務」を発表
https://www.caa.go.jp/policies/future/national_research/contests_002
https://www.caa.go.jp/policies/future/national_research/assets/caa_futurer101_250605_01.pdf
https://www.caa.go.jp/policies/future/national_research/assets/caa_futurer101_250605_16.pdf -
(2025/06/19)日本銀行金融研究所が「金融機関におけるAIの利用を巡る法律問題研究会」報告書を発表
https://www.imes.boj.or.jp/jp/conference/houritsu/ken2506.html -
(2025/06/24)国土交通政策研究所が「交通分野におけるAIガバナンスの制度構築の現状~EU、ドイツ、英国及び日本における交通AIガバナンスの現状」を発表
https://www.mlit.go.jp/pri/kikanshi/pdf/2025/83_9.pdf
海外の主要なAI関連レポート等(6月1日~6月30日) ※日時は現地時間
-
(2025/06/04)米国議会調査局が「人口知能の規制:米国及び国際的なアプローチと議会の考慮事項(Regulating Artificial Intelligence: U.S. and International Approaches and Considerations for Congress)」を発表
https://www.congress.gov/crs_external_products/R/PDF/R48555/R48555.4.pdf -
(2025/06/13)欧州委員会共同研究センター(JRC)が「生成AI展望レポート(Generative AI Outlook Report)」を発表
https://publications.jrc.ec.europa.eu/repository/handle/JRC142598 -
(2025/06/17)米国カリフォルニア州政策合同ワーキンググループが「カリフォルニア州フロンティアAI政策報告書(THE CALIFORNIA REPORT ON FRONTIER AI POLICY)」を発表
https://www.gov.ca.gov/wp-content/uploads/2025/06/June-17-2025-%E2%80%93-The-California-Report-on-Frontier-AI-Policy.pdf -
(2025/06/25)米国NISTが「(AI 700-1)2024 NIST 生成AI(パイロット研究):テキスト間評価の概要と結果(2024 NIST GenAI (Pilot Study) : Text-to-Text Evaluation Overview and Results)」を発表
https://www.nist.gov/publications/2024-nist-genai-pilot-study-text-text-evaluation-overview-and-results
https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ai/NIST.AI.700-1.pdf -
(2025/06/26)シンガポールAIセーフティ・インスティテュート(AISI)がAISI国際ネットワークの取組として、「グローバル言語間でのLLM評価手法の改善(MULTILINGUAL JOINT TESTING EXERCISE Improving Methodologies for LLM Evaluations Across Global Languages)」に関する評価報告書を発表
https://sgaisi.sg/wp-api/wp-content/uploads/2025/06/Improving-Methodologies-for-LLM-Evaluations-Across-Global-Languages-Evaluation-Report-1.pdf