AIセーフティに関する内容を中心に、国内外の主なAI政策動向をお届けします。
なお、情報収集の都合上、項目ごとに掲載対象期間が異なる場合がございます。
AI政策動向マンスリー情報
日本AISIの活動(7月1日~7月31日)
-
(2025/07/05)「JAPAN AI SAFETY WORKSHOP」にて所長の村上と北村技術統括が講演
2025年7月5日、千葉工業大学・変革センターとデジタルガレージ(Digital Architecture Lab)が共催した「JAPAN AI SAFETY WORKSHOP」において、所長の村上および北村技術統括が講演を行った。
https://www.henkaku.center/en/reports/2025-07-05-AI-Safety-workshop-report-intro/ -
(2025/07/08)「AI for Good Global Summit」ワークショップに北村技術統括が参加
2025年7月8日、国際電気通信連合(ITU)が主催する「AI for Good Global Summit」の一環として開催されたワークショップ「Trustworthy AI testing and validation」に、北村技術統括がパネリストとして参加した。
https://aiforgood.itu.int/event/trustworthy-ai-testing-and-validation/ -
(2025/07/09)AIシステム特有のセキュリティ攻撃に関する詳細レポートを公開
日本AISIは、AIシステムに対する特有のセキュリティ攻撃を俯瞰するため、学術論文等で発表されたAIやAIシステムに対する攻撃事例とその影響を「AIシステムに対する既知の攻撃と影響」として集約。今回、この資料をさらに深掘りした詳細レポートを学術論文として公開した。
https://aisi.go.jp/activity/activity_security/250709/ -
(2025/07/18)AISI国際ネットワーク会合のサイドイベントとして、日本AISIがカナダAISIの協力を得て「広島AIプロセス及びAI法関連サイドイベント」を開催
2025年7月18日、日本AISIは、カナダ・バンクーバーで開催されたAISI国際ネットワーク会合のサイドイベントとして、「Future Developments of HAIP: Initial Reporting Outcomes and Alignment with the Japan AI Act」と題する「広島AIプロセス及びAI法関連サイドイベント」を、カナダAISIの協力を得て開催した。本イベントは、日本や企業の取組をベストプラクティスとして各国のAI安全性機関等に普及させることを目的としている。
https://aisi.go.jp/activity/activity_international/250804/ -
(2025/07/23)「LLMの安全性シンポジウム 2025」にて所長の村上と瀬光が講演・パネル参加
2025年7月23日、国立情報学研究所(NII) 大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)が主催する「LLMの安全性シンポジウム 2025」において、所長の村上が「世界のAI安全性の動きとAIセーフティーインスティテュートについて」と題して講演。また、瀬光が「マルチターン自動レッドチーミングとAISI国際ネットワーク」と題して講演を行った。両名とも、その後のパネルディスカッションにも参加した。
https://llmc.nii.ac.jp/events/20250723/
国内AI政策動向(7月1日~7月31日)
-
(2025/07/09)こども家庭庁、「生成AIの導入・活用に向けた実践ハンドブック」を公表
こども家庭庁は、生成AIの導入・活用に向けた実践ハンドブック本編、概要版、及び事例編を公表した(資料の発行日は令和7年3月31日)。本編では、技術的課題、個人情報・要機密情報の取扱いに関する課題、知的財産権等への対応に関する課題が説明されている。
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/c1890510-04d4-497b-9e23-a7f514016c7d/04f2c133/20250709_councils_kodomo_seisaku_DX_40.pdf
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/c1890510-04d4-497b-9e23-a7f514016c7d/7ba11196/20250709_councils_kodomo_seisaku_DX_41.pdf -
(2025/07/25)東京都、「東京都AI戦略」を策定
東京都は、都がAIと向き合う際の基本的な考え方や取組の方向性を示した「東京都AI戦略」を策定した。AI利活用に当たって留意すべき事項として、「透明性」、「公平性」等が示されている。
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/ai/ai-strategy
海外主要国のAI政策動向 ※日時は現地時間
【米国】(7月1日~7月31日)
-
(2025/07/23)AI Action Plan及び関連する3本の大統領令を発表
2025年1月発令の大統領令「AIにおける米国のリーダーシップへの障壁を取り除く(Removing Barriers to American Leadership in AI)」に基づき、米国政府は「AI Action Plan」を発表した。①AIイノベーションの加速、②AIインフラの構築、③国際外交と安全保障におけるリーダーシップの発揮を3本柱とし、AI分野での米国の覇権の維持を狙う。AI Action Planに関連する大統領令として、同日に①データセンターインフラの連邦許可手続の迅速化、②米AI技術パッケージの輸出促進、③連邦政府のWoke AIの防止の3つを発表した。
https://www.whitehouse.gov/articles/2025/07/white-house-unveils-americas-ai-action-plan/
https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2025/07/Americas-AI-Action-Plan.pdf
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/07/accelerating-federal-permitting-of-data-center-infrastructure/
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/07/promoting-the-export-of-the-american-ai-technology-stack/
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/07/preventing-woke-ai-in-the-federal-government/
【欧州】(7月1日~7月31日)
-
(2025/07/10)欧州委員会、汎用AI(GPAI)実践規範を発表
欧州委員会は7月10日、関連業界が汎用AI モデルの安全性、透明性、著作権に関する AI法の義務を遵守するのに有用なAI実践規範(The General-Purpose AI Code of Practice)を発表した。1,000人以上の利害関係者の意見を取り入れ、13人の独立した専門家によって開発された。
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/news/general-purpose-ai-code-practice-now-available
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/policies/contents-code-gpai -
(2025/07/18)欧州委員会、AI法に基づく汎用AIモデルの提供者の義務範囲に関するガイドラインを発表
欧州委員会は7月18日、AI法に基づく汎用AIモデルの提供者の義務範囲に関するガイドライン(Guidelines on the scope of the obligations for general-purpose AI models established by AI Act)を発表した。AI Actの義務を明確にし、AIバリュー チェーンの関係者の遵守を確実にするもので、汎用AI実践規範を補完するものである。
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/library/guidelines-scope-obligations-providers-general-purpose-ai-models-under-ai-act
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/news/learn-more-about-guidelines-providers-general-purpose-ai-models -
(2025/07/21)英国とOpenAI、AIセキュリティ研究とインフラ投資で戦略的パートナーシップを締結
英国政府とOpenAIは7月21日、戦略的パートナーシップを締結した。AIセキュリティ研究の協力を拡大、データセンターなどの英国のAIインフラへの投資を検討し、セキュリティや教育などのサービスが最新技術を最大限に活用することを目的としている。
https://www.gov.uk/government/news/openai-to-expand-uk-office-and-work-with-government-departments-to-turbocharge-the-uks-ai-infrastructure-and-transform-public-services -
(2025/07/30)英国AIセキュリティ・インスティテュート(AISI)が安全なAI開発のための国際連合を設立
英国AISIは、カナダAISI、Amazon、Anthropic、他官民団体と協力し、AI の行動と制御に焦点を当てた新しい研究プロジェクトに取り組むことを発表した。研究資金を提供するためのWebサイトも開設されている。
https://www.gov.uk/government/news/ai-security-institute-launches-international-coalition-to-safeguard-ai-development
https://alignmentproject.aisi.gov.uk/
【アジア(中国、韓国、インド、シンガポール)】(7月1日~7月31日)
-
(2025/07/07)シンガポール、企業によるデータ保護と信頼できるエコシステムでAIを導入するための新ツールを発表
シンガポール情報通信メディア開発庁(IMDA)は、企業の安全で責任あるAI活用とデータ保護を促進するため、①グローバルAIアシュアランス・サンドボックス、②プライバシー保護技術(PETs)導入ガイド、③データ保護トラストマークの国家規格化という3つの施策を発表した。最大限のイノベーションと適切な安全策を両立し、AIを含む技術の安全かつ責任ある導入を支援する信頼できるエコシステムの構築に取り組む。
https://www.imda.gov.sg/resources/press-releases-factsheets-and-speeches/press-releases/2025/singapore-launches-new-tools-to-help-businesses-protect-data-and-deploy-ai-in-a-trusted-ecosystem -
(2025/07/25)韓国政府は、「AI時代における信頼できるデジタル国家の構築」をテーマに第14回情報セキュリティ・デー式典を開催
科学情報通信部(MSIT)、国家情報院(NIS)、行政安全部は、韓国インターネット振興院(KISA)、韓国情報保護産業協会(KISIA)とともに、第14回情報セキュリティ・デー式典を開催した。AI時代が本格的に到来する前に、すべての関係者が「ワンチーム」として行動し、韓国のサイバーセキュリティ・アーキテクチャを一新する必要性を強調した。
https://www.msit.go.kr/eng/bbs/view.do?sCode=eng&mId=4&mPid=2&pageIndex=1&bbsSeqNo=42&nttSeqNo=1143 -
(2025/07/26)中国、グローバルAIガバナンス行動計画を発表
中国・上海で開催された2025年世界AI大会(WAIC)およびAIグローバルガバナンス・ハイレベル会議の開会式で、李強首相は「グローバルAIガバナンス行動計画(Global AI Governance Action Plan)」を発表した。同計画では、AIの安全性・信頼性・制御可能性・公平性を確保しながら、持続可能で公平かつ安全・安心なデジタル智能社会を実現するためには、世界的な連帯と協力が不可欠であると強調された。
https://www.fmprc.gov.cn/eng./xw/zyxw/202507/t20250729_11679232.html -
(2025/07/26)中国、世界人工知能協力機構の設立を提唱
2025年世界AI大会(WAIC)およびAIグローバルガバナンス・ハイレベル会議の開会式で、李強首相は、多国間主義に基づく国際協力の枠組みとして「世界人工知能協力機構」の設立を提案した。この機構は、AIを国際公共財として位置づけ、AIイノベーション協力の深化、AI格差の縮小、国際的なガバナンス枠組みの構築等を行う。
https://www.gov.cn/yaowen/liebiao/202507/content_7033957.htm
国内の主要なAI関連レポート等(7月1日~7月31日)
-
(2025/07/08)総務省、「令和7年版情報通信白書」を公表
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/r07.html
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r07/pdf/index.html -
(2025/07/18)金融庁金融研究センター、「監査業界における生成AI利活用に伴う可能性及び監査品質上の課題についての考察」を公表
https://www.fsa.go.jp/frtc/seika/discussion/2025/DP2025-3.pdf -
(2025/07/31)総務省、「自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ報告書」を公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei04_02000150.html
海外の主要なAI関連レポート等(7月1日~7月31日) ※日時は現地時間
-
(2025/07/03)UNESCO、「社会的利益のためのAIレッドチーミング- 実践ガイド(Red Teaming artificial intelligence for social good - The PLAYBOOK)」を発表
https://www.unesco.org/en/articles/tackling-gender-bias-and-harms-artificial-intelligence-ai -
(2025/07/11)世界標準化機構 (IEC、ISO、ITU) が主導するAI and Multimedia Authenticity Standards Collaboration (AMAS) 、世界的な偽情報、誤情報、および AI 生成コンテンツの悪用に対抗するための2つの旗艦文書を発表
https://www.iso.org/news/2025/07/ai-for-good-global-summit-2025 -
(2025/07/15)NISTがAIの試験・評価・検証・妥当性確認(TEVV)に関するゼロドラフト概要を発表、9月12日までパブリックコメントを受付
https://www.nist.gov/artificial-intelligence/ai-research/nists-ai-standards-zero-drafts-pilot-project-accelerate
https://www.nist.gov/system/files/documents/2025/07/15/Outline_%20Proposed%20Zero%20Draft%20for%20a%20Standard%20on%20AI%20TEVV-for-web.pdf -
(2025/07/21)イギリス政府、「デジタル暴力と現実世界の被害:生成AI時代における被害者中心型の親密画像被害対策ツールの評価」と題した報告書を発表
https://www.gov.uk/government/publications/digital-violence-real-world-harm-evaluating-survivor-centric-tools-for-intimate-image-abuse-in-the-age-of-generative-ai -
(2025/07/24)ドイツ連邦情報セキュリティ庁、AIのバイアスに関する白書を公表
https://www.bsi.bund.de/DE/Service-Navi/Presse/Alle-Meldungen-News/Meldungen/Whitepaper_Bias_KI_250724.html