AIセーフティに関する内容を中心に、国内外の主なAI政策動向をお届けします。
なお、情報収集の都合上、項目ごとに掲載対象期間が異なる場合がございます。
AI政策動向マンスリー情報
日本AISIの活動(8月1日~8月31日)
-
(2025/08/02)「第3回 セキュリティ若手の会」にて、桐淵研究員が講演
2025年8月2日、セキュリティ若手の会が主催する「第3回 セキュリティ若手の会」において、桐淵研究員が「AIセーフティとセキュリティの概観」と題する講演を行った。
https://sec-wakate.connpass.com/event/357530/ -
(2025/08/07)「Kyoto University Summer Program on Governance Innovation 2025」に、所長の村上が参加
2025年8月7日、京都大学法学研究科附属法政策共同研究センター(KILAP)が主催する 「Kyoto University Summer Program on Governance Innovation 2025」 において、所長の村上が講演。あわせて、同プログラムの一環として開催されたオープンシンポジウム 「Summer Program on Governance Innovation Open Symposium ― Designing Governance for the AI Era」 にも登壇し、パネルディスカッションに参加した。
https://cislp.law.kyoto-u.ac.jp/the-2025-kyoto-summer-program-on-governance-innovation/
https://cislp.law.kyoto-u.ac.jp/en/summer-program-on-governance-innovation-open-symposium%E2%80%95designing-governance-for-the-ai-era/ -
(2025/08/19)「第1回 AI利活用における民事責任の在り方に関する研究会」に、オブザーバとして参加
2025年8月19日、経済産業省 商務情報政策局 情報経済課が主催する「第1回 AI利活用における民事責任の在り方に関する研究会」に、日本AISIがオブザーバとして参加した。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_utilization_civil/001.html
国内AI政策動向(8月1日~8月31日)
-
(2025/08/01) 内閣府、人工知能政策推進室を設置
内閣府は8月1日、人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律(AI法)に規定されるAI戦略本部の事務局として、科学技術・イノベーション推進事務局に「人工知能政策推進室」を設置した。今後、AI政策に係る行政各部の施策の統一を図るために必要となる事項の企画及び立案並びに総合調整に関する事務を担う。
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20250801ai.html -
(2025/08/29)総務省、総務省重点施策2026を公表
総務省は、令和8年度の重点分野として、総務省が積極的に取り組む施策について「デジタル変革を通じた持続可能な地域社会と強い経済基盤の実現(総務省重点施策2026)」として取りまとめた。「国内外におけるAIガバナンスの実現」に取り組むとしており、AI事業者ガイドラインの更新と広島AIプロセス国際展開について明記された。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000197.html
海外主要国のAI政策動向 ※日時は現地時間
【米国】(8月1日~8月31日)
-
(2025/08/14)米国・GSAは、「America’s AI Action Plan」推進のため、生成AI評価スイート「USAi」の立ち上げを発表
米国連邦調達庁(GSA)は、連邦機関が安全に生成AIを実験・導入できる評価スイート「USAi」を立ち上げた。同プラットフォームはチャットAI、コード生成、文書要約などのツールを信頼性ある環境で提供し、AIシステムの機能・性能・限界を検証することで透明性と信頼性を高め、連邦政府全体で責任あるイノベーションを加速させる。
https://www.gsa.gov/about-us/newsroom/news-releases/gsa-launches-usai-to-advance-white-house-americas-ai-action-plan-08142025 -
(2025/08/28)ロスアラモス国立研究所は、国家安全保障分野での利用のためフロンティアAIモデル活用を本格化
米エネルギー省(DOE)は、同省国家核安全保障局(NNSA)配下のロスアラモス国立研究所が、世界第19位のVenadoスーパーコンピューターで最新のOpenAIの推論モデルを実行していることを発表した。機密用ネットワーク下において、プルトニウムの劣化の研究、生物学的脅威に対する効果的なガードレールの確保等の国家安全保障関連の科学研究用途に利用される予定。
https://www.energy.gov/nnsa/articles/nnsas-los-alamos-national-laboratory-launches-frontier-ai-models-venado-supercomputer
【欧州】(8月1日~8月31日)
-
(2025/08/01) EU AI法の汎用AIモデルのプロバイダーに対する規制が EU 全体に適用
EU AI法のうち、汎用AI(GPAI:General-Purpose AI)モデルに関する規制の条項が8月1日に施行され、プロバイダーは8月2日以降に市場投入されるGPAIモデルに対して透明性と著作権に関する義務を遵守する必要がある。
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/news/eu-rules-general-purpose-ai-models-start-apply-bringing-more-transparency-safety-and-accountability -
(2025/08/06) EIOPAがAIガバナンスとリスク管理に関する意見を発表
欧州保険・年金機構(EIOPA)は8月6日、EU加盟国の監督当局に向けた意見書を公表し、AIシステムの活用と監督に関する保険分野の法規制における主要な原則と要件を明確化した。保険関連法令のAIの文脈における解釈などを提供するものであるが、EU AI法のハイリスクAIシステム等は、規制の複雑さを回避するため含めていない。
https://www.eiopa.europa.eu/eiopa-publishes-opinion-ai-governance-and-risk-management-2025-08-06_en
【アジア(中国、韓国、インド、シンガポール)】(8月1日~8月31日)
-
(2025/08/04)MSITは、APECデジタルAI大臣会合を開催
科学技術情報通信部(MSIT)は、韓国・仁川において、APECデジタル・AI大臣会合を開催した。韓国は議長国として、①課題解決のためのデジタル・AIイノベーションの促進、②普遍的かつ有意義なデジタル・コネクティビティの向上、③安全で信頼できるデジタル・AIエコシステムの創出、という3つのテーマを設定し、議論が行われた。
https://www.msit.go.kr/bbs/view.do?sCode=user&mId=307&mPid=208&pageIndex=15&bbsSeqNo=94&nttSeqNo=3186072 -
(2025/08/26)中国国務院は、『「人工知能+」行動の実施の徹底に関する意見』を発表
中国国務院は『「人工知能+」行動の実施の徹底に関する意見』を発表し、科学技術・産業・社会分野でのAI融合を推進し、2035年までに知能経済・社会の全面的発展を目指すとした。AI安全性については、法規・倫理基準の整備や安全評価・届出制度の最適化に加え、モデルのブラックボックス化・アルゴリズムによる差別などのリスクに備え、監視・警告・緊急対応システムを確立し、透明性・信頼性を高めると明記している。
https://www.gov.cn/zhengce/content/202508/content_7037861.htm -
(2025/08/31)中国・国家データ局は、高品質データセットにおける標準化を推進
2025年8月29日、中国国際ビッグデータ産業博覧会にて、国家データ局は「高品質データセット構築ガイドライン」「高品質データセット形式仕様」「高品質データセット分類ガイドライン」「高品質データセット品質評価規範」など4つの標準・技術文書を公開し、これらの検証を担う140のパイロット組織を発表した。対象分野は工業製造、金融サービス、科学技術イノベーション、医療健康、現代農業、交通運輸などで、今後は標準体系の構築や標準の検証等を継続的に推進し、AIの革新的発展を支える基盤の整備を進めるとしている。
https://www.nda.gov.cn/sjj/swdt/xwfb/0831/20250831180245645997474_pc.html
国内の主要なAI関連レポート等(8月1日~8月31日)
-
(2025/08/12)科学技術振興機構(JST)アジア・太平洋総合研究センター(APRC)は、「アジア・太平洋主要国における人工知能(AI)の政策と研究開発動向」を公表
https://spap.jst.go.jp/other_asia/experience/2025/topic_et_13.html
https://spap.jst.go.jp/investigation/downloads/2024_rr_06.pdf -
(2025/08/19)文化庁は、「AIを含めたデジタル技術の進展に対応した著作権等に係る諸問題に関する諸外国調査」報告書を公表
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/chosakuken/pdf/94256701_01.pdf
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/chosakuken/pdf/94256801_01.pdf
海外の主要なAI関連レポート等(8月1日~8月31日) ※日時は現地時間
-
(2025/08/13)インド準備銀行は、「金融セクターにおけるAIの責任ある倫理的な活用のための枠組み(FREE-AI)策定委員会報告書」を公表
https://rbi.org.in/scripts/BS_PressReleaseDisplay.aspx?prid=61018 -
(2025/08/13)欧州委員会は、「AIベンチマーク:学際的な課題と政策的検討」を公表
https://publications.jrc.ec.europa.eu/repository/handle/JRC142931