AI政策動向マンスリー情報

AIセーフティに関する内容を中心に、国内外の主なAI政策動向をお届けします。
なお、情報収集の都合上、項目ごとに掲載対象期間が異なる場合がございます。

日本AISIの活動(9月1日~9月30日)

  1. (2025/09/02)「ISC2 SECURE JAPAN2025」にて、桐淵研究員が講演
    2025年9月2日、ISC2とISC2 Japan Chapterが共催する「ISC2 SECURE Japan2025」において、桐淵研究員が「AIシステムへの攻撃と影響を俯瞰する~基礎から最新動向、レッドチーミング活用まで~」と題する講演を行った。
    https://web.cvent.com/event/0ea8f02b-4995-4b08-8f71-746efed242e5/summary

  2. (2025/09/10)「AI Safety: how do you control what’s smarter than you?」にて、北村技術統括がパネリストとして登壇
    2025年9月10日、Le Wagonが主催するイベント「AI Safety: how do you control what’s smarter than you?」において、北村技術総括がパネルディスカッションに登壇した。
    https://luma.com/jdyr56rq

  3. (2025/09/11)IPA×JUAS共催JUASアカデミーにて、山本研究員が講演
    2025年9月11日、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が共催するJUASアカデミーにおいて、山本研究員が「AIセーフティの世界的動向」と題する講演を行った。
    https://juasseminar.jp/seminars/view/3825008

  4. (2025/09/12)「世界のAIガバナンス政策、安全性評価、国際標準を巡る最新動向」セミナーにて、北村技術統括が講演
    2025年9月12日、情報処理学会が主催する「世界のAIガバナンス政策、安全性評価、国際標準を巡る最新動向」セミナーにおいて、北村技術統括が「AISIとセーフティ評価を巡る最新動向」と題する講演を行った。
    https://www.ipsj.or.jp/event/seminar/2025/program05.html

  5. (2025/09/12)AIセーフティ評価のための評価ツールをOSSとして公開
    AIセーフティに関する評価観点ガイドに基づき、AIシステムのAIセーフティ評価を行うための評価ツールをオープンソースソフトウェア(OSS)として公開した。
    https://aisi.go.jp/output/output_information/250912/

  6. (2025/09/17)「6th Grand Canvas:AI品質の未来を共に描く ~AI品質マネジメントネットワーキングシンポジウム~」に、北村技術総括がパネリストとして登壇
    2025年9月17日、国立研究開発法人 産業技術総合研究所が主催する「6th Grand Canvas:AI品質の未来を共に描く ~AI品質マネジメントネットワーキングシンポジウム~」において、北村技術総括がパネルディスカッションに登壇した。
    https://www.digiarc.aist.go.jp/event/6th_grand_canvas/

  7. (2025/09/22)「UN Digital Cooperation Day」に、所長の村上がパネリストとして登壇
    2025年9月22日、国連デジタル・新興技術室(ODET)が主催する「UN Digital Cooperation Day」において、所長の村上がパネルディスカッションに登壇した。
    https://www.un.org/digital-emerging-technologies/content/un-digital-cooperation-day

  8. (2025/09/29)AISIパートナーシップにおけるAIの安全性に係る取組の紹介を公開
    AIの安全性に関する取組を効果的に進めるため、日本AISIは関係府省庁の協力の下、国内の関係機関と連携し、共同で推進する協力体制「AISIパートナーシップ」を構築しており、2025年9月29日に同枠組みのもとで、安全性評価や標準化などの共同取組を進め、その概要を紹介する資料を公開。
    https://aisi.go.jp/activity/activity_j-aisi_partnership/250929/

国内AI政策動向(9月1日~9月30日)

  1. (2025/09/12)内閣が人工知能戦略本部を設置、第1回会合を開催
    内閣総理大臣を本部長とする人工知能戦略本部が9月1日、内閣に設置され、9月12日、第1回会合が開催された。AI基本計画骨子、指針の検討のほか、「性的なディープフェイクを生成するAI」等に関する調査報告が行われている。
    https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_hq/1kai/1kai.html

  2. (2025/09/18)総務省、AIセキュリティ分科会第1回会合を開催
    総務省は9月18日、「サイバーセキュリティタスクフォース」の分科会である「AIセキュリティ分科会」の第一回会合を開催した。AI開発者及び提供者におけるAIに対する脅威への技術的対策の在り方、対策の普及啓発の在り方について検討が行われている。
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/cybersecurity_taskforce/02cyber01_04000001_00321.html

  3. (2025/09/22)総務省、行政通則法的観点からのAI利活用調査研究会中間整理を公表
    総務省は、行政手続法、行政不服審査法及び情報公開法等の行政通則法に対して円滑かつ適正なAI利活用がなされるよう、国民の権利利益や行政の公正性・透明性との関係で想定されるリスクや留意点への対応を中⾧期的な視野で整理・検討し、中間整理として公表した。
    https://www.soumu.go.jp/main_content/001031359.pdf
    https://www.soumu.go.jp/main_content/001031358.pdf

海外主要国のAI政策動向 ※日時は現地時間

【米国】(9月1日~9月30日)

  1. (2025/09/11)連邦取引委員会(FTC)、コンパニオンAIチャットボットの調査を開始
    連邦取引委員会(FTC)は、AIチャットボットを提供する7つの企業(Alphabet、Instagram、Meta、OpenAI等)に対し、コンパニオンとして機能するAIチャットボットが子供やティーンエージャーに及ぼす潜在的な悪影響をどのように測定・テスト・監視するかに関する情報を求める命令を発行した。
    https://www.ftc.gov/news-events/news/press-releases/2025/09/ftc-launches-inquiry-ai-chatbots-acting-companions

【欧州】(9月1日~9月30日)

  1. (2025/09/03)イギリス科学・イノベーション・技術省、信頼できるAI保証の専門家育成に向けたロードマップを発表
    イギリス科学・イノベーション・技術省は9月3日、「信頼できるサードパーティの AI 保証ロードマップ(Trusted third-party AI assurance roadmap)」を発表した。AI保証の関係者の招集、スキルと能力のフレームワーク開発等を行うロードマップを提示している。
    https://www.gov.uk/government/publications/trusted-third-party-ai-assurance-roadmap

  2. (2025/09/18)イタリア議会、プライバシーや未成年保護を網羅したAI法案を承認、公布
    イタリア議会は9月17日,「人工知能に関する政府への規定と委任(Disposizioni e deleghe al Governo in materia di intelligenza artificiale)」 を承認した。人間中心の枠組みの中でAIの正確で透明性があり責任ある利用の促進等が目的となっている。9月23日に公布され、10月10日に施行予定。
    https://www.normattiva.it/uri-res/N2Ls?urn:nir:stato:legge:2025;132

【アジア(中国、韓国、インド、シンガポール)】(9月1日~9月30日)

  1. (2025/09/04)インド、HealthAI Global Regulatory Network(GRN)に加盟
    インド政府は、医療分野におけるAIの安全かつ効果的な活用を強化するため、「HealthAI Global Regulatory Network(GRN)」に加盟した。ICMR-NIRDHDS(インド医療研究評議会 デジタルヘルス・データ科学研究所)とIndiaAIがHealthAIと連携し、AI安全プロトコルの共有や臨床現場での性能監視を通じて、責任あるAI医療ガバナンスの国際的枠組み構築を推進する。
    https://www.pib.gov.in/PressReleasePage.aspx?PRID=2163813

  2. (2025/09/05)中国、「人工知能生成合成コンテンツ識別弁法」を正式に施行
    中国サイバースペース管理局などが制定した「人工知能生成合成コンテンツ識別弁法(人工智能生成合成内容标识办法)」が2025年9月1日に施行された。AI生成物への明示・暗黙ラベル付けを義務化し、全プロセスでの責任分担と追跡可能性を強化した。
    https://www.cac.gov.cn/2025-09/05/c_1758792061255435.htm

  3. (2025/09/08)中国、「人工知能+」エネルギー高品質発展の推進に関する実施意見を発表
    国家発展改革委員会と国家能源局は2025年9月8日、「人工知能+エネルギー高品質発展の推進に関する実施意見」を発表した。本意見は、とエネルギー産業の深度融合を加速させ、エネルギーデータ・モデル・アルゴリズムの安全性および可説明性を強化し、安全ガバナンス体制と標準評価体系の構築を明確にしている。
    https://www.nda.gov.cn/sjj/zwgk/zcfb/0908/20250908201317566927066_pc.html

  4. (2025/09/15)中国、「人工知能安全ガバナンスフレームワーク」2.0版を発表
    中国サイバースペース管理局の指導の下、「人工知能安全ガバナンスフレームワーク」2.0版が正式に発表された。同フレームワークはAI技術の発展に応じてリスクを継続的に追跡・分類し、階層化の研究と防止策の動的更新を行う。
    https://www.cac.gov.cn/2025-09/15/c_1759653448369123.htm

  5. (2025/09/17)韓国・ソウルで開催されたGPA2025において、20か国・地域のデータ保護機関が信頼できるAIデータガバナンス構築に関する共同声明を発表
    韓国・ソウルで開催された第47回Global Privacy Assembly(GPA Seoul 2025)において、20か国・地域のデータ保護機関が共同声明を発表した。声明は、「革新的でプライバシーを保護するAIの開発を促進するための信頼できるデータガバナンス・フレームワーク」の構築を呼びかけるもので、2025年2月にパリのAIアクション・サミットで5機関が署名したものを拡大した形である。
    https://www.cnil.fr/en/joint-statement-on-trustworthy-governance-for-ai-signed-by-twenty-dpa
    https://www.cnil.fr/sites/default/files/2025-09/joint_statement_on_data_governance.pdf

  6. (2025/09/26)中国、「人工智能+交通運輸」実施意見を発表
    交通運輸部など7部門は「人工智能+交通運輸」実施意見を発表し、交通分野でAIを全面的に活用する16項目の重点任務を提示した。AI応用に伴う潜在的リスクに適切に対応することを求め、AIのネットワークおよびデータの安全に関するコンプライアンス管理を強化し、AI応用の安全性に関する段階別・分類別の管理制度を構築することを明示した。
    https://www.mot.gov.cn/jiaotongyaowen/202509/t20250926_4177305.html

  7. (2025/09/29)シンガポール、包括的発展に向け各国と資源を共有するデジタルプラットフォーム「Singapore Digital Gateway」を立ち上げ
    シンガポール政府は、「Singapore Digital Gateway(SGDG)」を米国で正式に発表。各国政府や国際機関に向けてAI戦略、オープンソースツールなど30以上のリソースを無償公開した。同プラットフォームには、AIシステムの安全性と信頼性を検証する「AI Verify」フレームワークや、生成AIのリスク評価ツール「Project Moonshot」が含まれている。
    https://www.mddi.gov.sg/newsroom/singapore-launches-digital-platform-to-share-resources-with-countries-for-inclusive-development

国内の主要なAI関連レポート等(9月1日~9月30日)

  1. (2025/09/11)独立行政法人 情報処理推進機構、「情報セキュリティ白書2025」を公開
    https://www.ipa.go.jp/publish/wp-security/2025.html

  2. (2025/09/29)参議院調査室、「AI法案をめぐる国会論議」を公表
    https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2025pdf/20250929003.pdf

海外の主要なAI関連レポート等(9月1日~9月30日) ※日時は現地時間

  1. (2025/09/09)米国政府説明責任局(GAO)、大統領令やガイダンス等の内容から、AIに係る連邦政府機関が取り組むべき事項をまとめた「Artificial Intelligence: Federal Efforts Guided by Requirements and Advisory Groups」を発表
    https://www.gao.gov/products/gao-25-107933

  2. (2025/09/25)OECD、広島AIプロセス報告フレームワークに基づいて20の国や組織から提出された資料を分析した報告書「AI 開発者はどのようにリスクを管理しているか?(How are AI developers managing risks?)」を発表
    https://www.oecd.org/en/publications/how-are-ai-developers-managing-risks_658c2ad6-en.html
    https://www.oecd.org/content/dam/oecd/en/publications/reports/2025/09/how-are-ai-developers-managing-risks_fbaeb3ad/658c2ad6-en.pdf

  3. (2025/09/30)CAISI、DeepSeekと米国産モデルとの比較結果を取りまとめた「Evaluation of DeepSeek AI Models」を発表
    https://www.nist.gov/news-events/news/2025/09/caisi-evaluation-deepseek-ai-models-finds-shortcomings-and-risks
    https://www.nist.gov/system/files/documents/2025/09/30/CAISI_Evaluation_of_DeepSeek_AI_Models.pdf